
英会話初心者のリスニング教材選びについて、あなたにアドバイスします。
まず、私のリスニング体験からご紹介します。
リスニングができ英会話がスムーズなときとは?
英語の実際の会話を聞き取るには、慣れていないととても苦労するものです。
初めての頃は、ネイティブと対面するだけで、必要以上に緊張してしまいます。
最初のあいさつは、 How do you do ? とか、Nice to meet you. とか言って、握手をしますね。
この握手の時に、まず軽く驚くのが、相手がやや強くこちらの手を握ってくることです。
私はアメリカ人とイギリス人(どちらも男性)との握手の感触しか覚えていませんが、それぞれ力強いものでした。
日本人同士のつもりで、やんわりと握るつもりでいたら、ウッと感じます。
どちらかが女性だと違うかもしれませんが。
緊張しているところに、力強い握手をもらい、すでにやや圧迫されてしまいます。
その後は、しだいに相手の話しかける英語についていけなくなり、習慣的にうなずく回数が多くなり(相手はこちらが理解していると勘違いし)、アー、ウーと詰まって、出て来るの言葉が断片的、単語的になり、・・・・・
とまあ、こんなパターンでしょうか。
それでも私の場合、何年かネイティブ相手に会話練習を続けていると、そこそこのあいさつがスムーズにでき、本題でいささかの議論ができるようになりました。
特に議論では、相手の内容がほぼ理解できると同時に、自分も間をおかずに相手に返答しているのです。
その時の状態をふり返ってみると、以下のようなものでした。
相手と一体の場ができている
一言でいえば、それは両者が同調している状態ということです。
相手の英語表現がそのまま頭に入り、応答表現が自然と口から出てしまうのです。
相手の常套句などが、いつの間にか自分の口からも出てきます。
相手の表現や表情に自然と集中しています。
そのとき、無用な緊張や圧迫感などは、もちろんありません。
聞き取れてスムーズに英会話ができるポイント
このような体験から、リスニング力の向上に役立つコツをいくつか拾い上げてみましょう。
一つは、単語に一いち引っ掛からないことです。
個別の単語が分からなくても、全体の流れ、フレーズ、抑揚、表情などから、ポイントを捉えることです。
大切な表現と思われることで、どうしても必要だと感じたら、確かめます。
自宅で、音声や動画で学習する場合は、数分の短い会話(長ければ適度に区切る)を繰り返し聴くことです。
まず、全体を把握します。流れも意識して。
何回か聴いて、どうしても分からない表現は、次に集中的に聴いてみます。
字幕などがあれば、そのときに確認します。
その後、慣用的表現、必要な単語は学習するとよいでしょう。
さらに、短縮して使う表現・連結(I haveが I've や going toが gonna など)とか、脱落(hot teaが ho' teaなど)も、日常会話で普通なので、これらも知って慣れるとよいでしょう。
要は、会話で使われる表現は、そのつど勉強しながら、集中して耳を鳴らしていくことが大切だと思います。
リスニングが苦手な理由はコレだった
英会話学習で、ネイティブの英語に触れるとき、初めにつまづく大きな要因の一つが聞き取り・リスニング(ヒアリング)です。
ネイティブの英語が聞き取れない、理解できないということで、つまずいてしまう方が多いのではないでしょうか。
英語が聞きとれないというのは、どういうこと、どういう理由でしょうか。
第1に、 あなたの耳が、日本語にはない英語の音を認識できていないことが考えられます。
例えば、英語の音を聞いても、頭の中でカタカナの音に置き換えてしまう場合があります。
apple(りんご)とネイティブが発音したとすると、あなたは無意識的に日本語の「アップル」と頭の中で置き換えてしまうでしょう。
そして、日本語の音を使って「アップル」と発音。
これだと、同じ日本人の間では理解されますが、ネイティブとの会話では、ダメでしょう。
第2に、英語の音が認識できるようにはなったけど、ネイティブが話すと、早すぎてよくわからないことがあります。
一人で英語学習するときや、英会話教室などでも、初級のレベルでは、ゆっくりと英語特有の音を聴き取ったり、発音して覚えます。
そのうちに、英語特有の音について、ある程度まで認識できるようになるでしょう。
けれど、実際の会話場面では、通常の会話スピードで話しますから、内容の理解がとても追いつきません。
これは慣れていないことも原因と言えます。
第3に、英語の音が認識できるようにはなったけど、ネイティブが言っている内容が理解できない場合があります。
これは単純に、ボキャブラリー不足の理由がありますし、英語としての思考回路ができていないためもあります。
英語の思考回路には、例えば、日本語で話す順序と違う場合が含まれます。
初めにyesかnoを明らかにして話すとか、I think that ・・・・・のように続けるとか。
日本語では、あれこれと述べて、最後に結論ということが多いですね。
初めは、結論が「ハイ」なのか「イイエ」なのか分からないまま、注意して聴いて行かねばなりません。
そして結局、どうなのかアイマイに終ってしまったりします。
第4に、英語のリズムとイントネーションが身についていないと理解しにくいことがあります。
よく日本語の会話はフラット(平板的)と言われます。
それに対して英語は、話しにリズムやイントネーションが加わります。
これは慣れていないとか、そういう点によく注意していないことが理由に挙げられます。
第5に、ネイティブは、いわゆるリエゾンを使って英語を話しているので、知らないと理解できなません。
リエゾンとは、難しい定義は別にして単純化すると、単語と単語がくっついて連結することで、滑らかな音声の流れになるようにするワザようなものです。
日本人の初級者は、一つ一つ単語の発音を正確に覚えて学習し、文になったときも、一つ一つ几帳面に間違わないように区切って発音しがちです。
でも、ネイティブが普通に会話をするときは、単語を一つ一つ区切ったりしません。
単語と単語がつながって発音される時、ある音が変化したり消えてしまったりします。
例えば、以下のような例で、想像してみてください。
Could you が「Couldyuクッジュウ」、have to が「hafta ハフタ」、want to が「wanna ウォナ」、going to が「gonna ゴナ」のように発音されます。
第6に、英語では、重要でない単語は弱く発音するので、聞き取りにくいことがあります。
その代わり、重要な単語は、はっきりと強く発音されます。
英語の強弱のパターンに慣れていないためです。
また、英語では、強調して話したいところを、わざとゆっくりと話したり、強調したい単語の前には、少しポーズを入れます。
以上のように、英語が聞き取れないのは、理由がいくつもありますが、主に日本語にない英語の音や、会話での英語の発音の変化を理解できてないこと、またそもそも、英会話の速さやリズム・イントネーションなどに慣れてないことが分かりました。
リスニング力をつける方法は
英語を聞き取れるようになる方法は、聞き取れない理由を改めて理解して、その対策をすることです。
第1に、英語の音、特に日本語にはない特有の音を認識できるようになることです。
まず、英語の音を耳で聞きとれるように、訓練することです。
ネイティブの発音をしっかりと聴いて、あなたの耳が、それを日本語に置き換えずに、英語として受け入れられるように馴染ませることです。
第2に、ネイティブの英語が速すぎると感じたときは、Can you please speak more slowly? とお願いしてしまうことです。
よく分からないのに、うなずいている方がいますが、相手は理解しているのだと誤解してしまいます。
日本人の会話では、うなずいても不自然ではありませんが、英語のネイティブ相手ではマズイと思います。
別に失礼ではないので、はっきりと伝える方がよいと思いますし、相手も嫌がらないはずです。
第3に、ボキャブラリーを増やすことと、英文の会話などを読んでみて、英語の思考回路を学習することです。
第4に、ネイティブの会話を聴いて、1文ずつ再生し、リズムやイントネーションを真似て発声してみることです。
単に文を、日本語的にフラットにしゃべるというのでなく、感情面まで入り込めるように、リズムやイントネーションを身に付けてください。
第5に、いわゆるリエゾンという、会話に特有の発音の仕方を理解し、身に付けることです。
これは、いろいろな日常的事例に当たって、またはそのつど練習していくことがよいと思います。
第6に、話しの内容や単語による発音の強弱を理解し、身に付けることです。
これも、いろいろな日常的事例に当たって、またはそのつど練習していくことがよいと思います。
以上のように、対策・方法としては、知らないことは学習して理解すること、そして何よりもどんどん聴く訓練をしたり、音読して身に付けていくことです。
英語に触れてないとリスニング力は落ちてしまう
一つの例ですが、1年3か月位、カナダ在住経験のある人がいました。
その人は、簡単な日常英会話が身に付いたレベルでした。
しかし、帰国後、英語を使う機会がなくなり、DVDレンタルで洋画を見たら、リスニング力の急激な低下にショックを受けてしまいました。
それから、後で紹介するある教材を知って、実践しました。
i Pod に入れて、毎日1時間位、集中して聞き流しを実践しました。
その結果、3週間位で、リスニング力が以前のレベルを超えて、洋画の内容が理解できるようになったそうです。
その人は、聞き取りができると楽しくなり、VOAや海外ニュースで、ボキャブラリーも徐々に増加しました。
今では、SNSで気軽に、外国の友達と交流を楽しめているということです。
この例から、海外在住して英会話ができるようになっても、英語を使わないでいると、英語力が低下してしまうということが分かります。
これは当たり前と思われることですが、非常に本質的なことだと思います。
私にも、同様の体験があります。
かつてカナダ、アメリカに短期ですが、滞在しました。
カナダやアメリカでは、仕事の関係で、各地を飛行機などで移動し、ホテルに滞在しました。
その間、出発の飛行機内、入国から始まって、車での移動、ホテル宿泊、買い物、食事、電話での会話、面会相手との会話、街中での会話、また飛行機での移動等など、ほとんどすべてがネイティブ相手の英語を使わざるを得ません。
もちろん、出発前に、英会話の学習はしました(主に英会話スクール)。
しかし、実践では、お決まりのパターンだけでは通用しません。
相手の英語も、日本の方言のように、地域によってはクセがあり、聞き直さないと分からないことがあります。
ですが、全体としては、大きなトラブルはなく、無事に仕事を終えて帰国しました。
その間、日を追うごとに、聞くこと、話すことに慣れていきました。
そして、帰国後も、アメリカ英語風の発音が、そのまま出てきました。
それは、国内の同僚に言われて気づいたことです。
振り返ると、英語漬けの環境にいるときは、いやでも英語に集中しますし、ある意味で必死になります。
移動やホテルを間違えることはできないし、電話でもやりとりしなければなりません。
ですから、英語漬けの暮らしが、英会話上達の王道だと感じます。
しかし、国内に戻って、時間が経つうちに、英語環境から離れてしまいます。
カナダやアメリカのホテルでは、部屋で見ていたテレビの内容が、かなり自然と理解できました。
でも、国内で洋画を見出すと、いつのまにか、日本語の字幕に目がチラチラと移ってしまいます。
やがて、毎日が日本語で済むようになると、リスニング力、スピーキング力は落ちてしまいました。
最初の事例に戻ります。
この方は、あるリスニング教材をi Podに入れて、通勤時間などで、毎日1時間位聞き流したら、3週間位で、元のリスニング力を超えました。
この点は、もし初心者かそれに近いレベルの方が、同じように結果を出せるかどうかというと、何とも言えないところです。
それは、この方には、低下してしまったものの、一定程度の英会話の力が脳のどこかに眠ったように残っており、それが眠りから覚めて、再び活性化したように思えるからです。
ですから、そのリスニング教材は、英語耳を作ってくれるということですが、この方の場合は、英語耳を蘇らせてくれる役割を果たしたのだと思います。
だれでも3週間でとは行かないと思いますがリスニング教材に集中する程度に応じて、英語耳が作られることは期待できます。
まねて話すこともリスニング力に役立つ
リスニング力をつけるにはと考えると、聴くことばかりが頭に浮かびますが、ここでは話すことでもリスニング力をつけることができることをご紹介します。
リスニングは、発音を学ぶことと、英語特有の周波数に耳を慣らすことが大切ですが、具体的勉強法としては、ネイティブの話していることをまねることから入るのも、一つの勉強法です。
初めはゆっくりとしたスピードでよいと思います。
何回も聴き、しだいにネイティブが話すときのナチュラルなスピードでも聞き取れる耳を作っていきます。
その時の練習法としては、リピーティングがよいと思います。
ポイントは、以下の通りです。
1 まず、教材の音声を聞きます。
音声に集中してを聞き、全体(そのセクション)の流れを確認します。
もし途中で分からない英語があっても、そのままにして、まずはどんな感じで音声が進んで行くのか、その流れを理解します。
2 テキストを確認します。
音声の流れを確認したら、テキストで聞き取れなかった単語や、文法とか注意を確認します。
テキストでも分からない単語があれば、その都度調べて理解しましょう。
これは単語やボキャブラリーの勉強にもなります。
調べて確認することは、習慣づけましょう。
3 音声を真似てリピートします。
いよいよ自分でも発声して、リピートします。
ネイティブの音声を流し、ひとつのセンテンスを聞いたら、ポーズを押して音声を止めます。
そして、音声を真似て、声に出してリピートします。
また、注意したいのは、言葉・センテンスをただ発声して繰り返せばよいというわけではありません。
ポイントは、ネイティブのリズム、イントネーションなど、できるだけそっくりまねすることです。
つまり、丸ごとまねて、英語の実際の話し方の感覚も養うことです。
そうした訓練を重ねていくうちに、ネイティブと同じような感情が湧いてくると思います。
つまり、言いたいこと、強調したいこと、表したい感情や気持ちが乗り移ってくるでしょう。
強調したい言葉は強くなるでしょうし、リズムや間も体感されてくるでしょう。
そうして繰り返すことで、英語の会話を身に付けていけば、いつの間にか、リスニング能力も向上しているはずです。
自分がしゃべれる事は聞き取れるという指摘がありますが、これもリスニング力をつける方法です。
おすすめのリスニング教材は
前に、1年3か月位、カナダ在住経験のある人の例をご紹介しました。
その方が使って効果を感じた教材をおすすめします。
i podに入れていたので通勤時間に聞ける便利さもあり、毎日1時間位聞き流しをしただけですが、3週間位で海外に住んでた頃のレベルのリスニング力は超えて、洋画を見ててもわからない単語はあっても聞き取りは出来るので、前後の話のつながりで内容の理解ができるようになりました!
この方の体験ですが、しっかりと取り組めば、かなりの効果が期待できると思います。
下のサンプル音声を聴いてみてください。
英語と日本語の発音の違いが感じられましたか?
短期集中で学びたい方は、公式ページで確かめてください。