
日本人は、じっさいに英語のネイティブと相対すると、必要以上に緊張して、話せなくなりがちです。
これまで、身近に外人さんを見かけることなく暮らしてきたとか、学校の英語に苦しめられて、ついつい緊張してしまうとかいう背景がありそうです。
あるいは自意識、プライドが強すぎるということも。
また、日本人はシャイ、恥ずかしがり屋だとも言われます。
たしかにそういう背景もありそうです。
これらについては、英会話以前のメンタリティー、性格、さらには国民性といった問題ですが、これらを改善しなければならないとなると、たしかに簡単ではありません。
でも、これらの問題を改善することも大切ですが、じっさいにはそんなに簡単ではありません。
自分で反省してみると、思い当たることも多々あると思います。
それではいつまでたっても、じっさいの英会話に入っていけませんね。・・・・・
では、どうすればよいのでしょうか。
英会話が本当に必要ですか?
じっさいに英会話が話せるようになるのはどういう場合かを、を考えてみましょう。
一つは、極端ですが、英会話ができないと暮らしていけない、生きていけないという状況に置かれた場合です。
外国に一人ぽっちで暮らすことになったら、それに近いことになるでしょう。
以前に、米国に視察旅行したとき、現地で案内してくれた日本人がいました。
彼は勉強で留学中で、すでに何年も滞在していたので、電話でのアメリカ人との会話もスムーズでした。
たいていは彼が話してくれました。
彼によると、一人で1年間暮らすと、アメリカ人の話す英語が分かるようになりました。
誰も、自分の日常生活にかかりっきりで付き添ってはくれませんから、日用品の買い物でも何でも自分でするしかありません。
つまり、生きることに必死になるから、間違っても何回も繰り返しながら、聞いて話していくうちに、自然と理解できるようになった、とのことです。
こういう状況では、「恥も外聞」もありませんね。
表面的な自意識でガードする間もない状況です。
ふだんのあなたの毎日では、こうした極端な状況は現実的ではないと思います。
でも、こういう状況をイメージしたマインドをもつとか、意識の状態に置くことができれば、もっと取り組み方に違いが出てくるのではないでしょうか。
楽しむ気持ちになれますか
もう一つは、逆に、もっともっとリラックスすること、思いつめないことです。
管理人が遠い昔に、アメリカ人の少年・少女を相手に、友達になることを通して英会話の能力も向上させようとしていた頃のことです。
入り口は、共通の遊びでした。
例えば、野球のキャッチボールをいっしょにしました。
カタカナ英語の混じった会話であいさつをして、遊びの相手をしながら、英単語や短いフレーズで会話を始めました。
遊びがきっかけでしたので、かたぐるしい状況ではありません。
よく発音や表現を間違えると、直してくれました。
彼らはしぐさのおもしろさなとば笑いましたが、バカにはしませんでした。
こちらも彼らに日本語の言い方を教えましたが、真剣に覚えようとする彼らの表情を見て、こちらもバカにした笑いなどはいっさい出ませんでした。
そのうちに彼らの話す常套句のようなものが耳に入るようになり、いつしか真似て口から出るようにもなりました。
ある程度耳が慣れてくると、じつは彼らの英語はときどき、学校で習ってきた文法だと間違いだと思われる言葉が混じっていました。
例えば、he don't love you とか。
これは何かの歌詞にもありましたが。
でも、これって、まさに生きた日常の英語でした。
好意と敬意をもって接すれば、間違えなどは二の次です。
コミュニケーションには、言葉以外に、表情やしぐさが伴います。
むしろ、言葉の役割は小さくて、相手の全体が現すノンバーバル(非言語的)な部分が、相手に伝わるとも言います。
我々が日本語をあやつれるようになるのも、乳幼児期から、主に母親を通して、言葉のやりとり、表情のやりとりによって、しだいに培ってきた結果です。
数えきれない間違いから学んできた結果です。
日本に滞在して日本語会話のじょうずな外国人がいます。
例えば、外国人力士。
彼らの場合は、生きるため、のはずです。
必死にならなければならない状況があるわけですね。
そこまでの状況でなくても、彼らは真剣だと思います。
また、ただのビジネス以外であれば、日本や日本の文化などに強い関心をもっているのではないでしょうか。
何かを知りたい・習いたいとか、ある人と話したい・友人になりたいとか、強い動機づけがあったのだと思います。
結論として、間違いに過敏にならないことです。
そんなことを打ち破る強い動機づけがあれば、いつしか自然とコミュニケーションができて、もっと英語が磨かれていくでしょう。
もともと緊張してしまう人の場合は
英会話の場面にかぎらず、もともと緊張してしまう人がいます。
これは、そもそも自分の精神面に課題があるとか、対人関係の中で何かの障害となる原因が考えられます。
人前で話す場面では誰でも緊張しますが、それが極端な人がいます。
また、ふつうに人と話すことじたいに緊張する・あがってしまう人もいます。
こういう場合は、まず自分の精神的弱さについて、克服することをおすすめします。
少しでも克服して自信がつけば、英会話での緊張もほぐれていくはずです。
緊張やあがり症を克服するのに、私にも参考になった教材をご紹介しておきます。