
英会話教室に通ったけど伸びない・上達しない人はたくさんいます。
あなたが、そういうタイプの人ならば、英会話教室のおすすめとか比較を調べるよりも、もっと別に、振り返ってもらいたいことがあります。
なぜ伸びないのか、それは英会話スクール・学校選びに失敗したからでなく、あなた自身にあります。
あなたのたった一つの弱点とは?
私が英会話教室に通った体験
英会話というと、やはり英会話教室に通わなければ、生きた英語は身につかないと感じるかもしれません。
たしかに、英会話の先生、特にネイティブ・スピーカーと話した方が、効果は上がるかもしれません。
ただし、それは英会話教室をうまく使いこなせれば、ということが条件となるでしょう。
大手の英会話教室で数年間教えた経験のある外国人がインタビューに答えていた記事を読んだことがありますが、実際に英語ができるようになった生徒は、ほとんど見たことがないそうです。
週に1回とか2回通っても、無理だとか。
つまり、日頃の勉強をコツコツしていなければダメという回答です。
私もかつて、英会話スクールに通いました。
教師は、全員ネイティブでした。
1年は通ったでしょうか。
10人程度で1クラスで、生徒は学生、社会人、主婦とさまざまでした。
時間は約1時間。
クラスはあらかじめ受けた英会話テストにより分けられましたので、だいたい似たような英会話力の人間が集まります。
当時の私は中級くらいでした。
同じ生徒なので、しだいに仲良くなり、たまに懇親会を催して、楽しく続けました。
テキストがありますが、ネイティブによる会話の音声や映像の聞き取りをしてから、内容の問答をしたり、即興の会話をしたりしました。
テキストは、海外旅行などをした場合を想定して、空港、買い物、宿泊のように、場面ごとの典型的な会話劇が多かったと思います。
事実、私は、海外出張を控えていたことがあり、事前の予行演習として、助かりました。
そして、帰国後も、せっかく慣れてきた英会話なので、続けようと思い立ち、かなり長く続けました。
ですから、英会話スクールに通うことは、私には、それなりの効果がありました。
英会話力が伸びなかった人
ただ、思い返してみると、当時の生徒仲間たちの上達程度は、マチマチのような気がしています。
後に、外国に出かけて仕事相手の外国人とうまく意思疎通ができる人がいた一方で、ほぼ同じような程度のままで、間違い箇所もあまり変わらないような人もいました。
つまり、英会話教室に通っても伸びない人もいました。
割合では半数はいたと思います。
それでも、そういう人たちも大半は脱落することなく、英会話教室に通い続けていました。
伸びないからといって、深刻に悩んでいるわけではなく、笑顔も見られました。
毎回、仲良くあいさつを交わしました。
今振り返ってみると、伸びない人が英会話教室に通い続けるのは、英会話力を付けることだけが目的ではなかったようです。
つまり、彼らは英会話という趣味を楽しんでいたように思えます。
事実、彼らは社交的であり、同じことを間違っても腐ることなく、悩んでいるようにも見えませんでした。
このように、趣味を楽しむ意味もあれば、英会話教室に通い続けるのも有益だと思います。
しかし、英会話力をつけたいと望んで通うとしたら、きっと続かないし、悩みも大きいはずです。
何が伸びない理由なのか。
私の体験から分かったことがあります。
英会話力が伸びた人
そうしてみると、英会話力をつけるには、英会話教室に通うだけでなく、何か別の要因も考える必要があるのではないかと思います。
今振り返ると、少なくとも一つだけ、伸びない人の弱点を挙げることができます。
それは、そのときの私や英会話力が上達したと思われる人の多くは、英会話を身につける具体的・現実的な理由があったのです。
たとえば、私は迫っている海外出張、他の人では、仕事で海外の人間と商談する必要性、毎年長期で出かける海外旅行というように、具体的目標や課題があったことです。
ですから、英会話教室に通う以外にも、いろいろと工夫して英語の勉強をしましたし、復習・予習もしたと思います。
英会話教室は、そうした毎日の勉強の、一つの確認場所(ネイティブと話すことで確認できる)のようなものでした。
ですから、英会話教室にただ通っているだけでは、気分だけは高揚しても、成果は必ずしも期待ではないと思います。
どのようにうまく活用するかを考えることです。
伸びない人におすすめのことは
英会話教室(スクール・学校)にただ通っても力は伸びません。
趣味として楽しむならよいのですが、そこに行けば何とかなるとか、お客様のようなつもりではダメです。
伸びる人と伸びない人の差は、上記のように、現実的な目標があるかどうかです。
そして、それにともなって、毎日英語に取り組む姿勢があるかどうかです。
ですから、あなたが英会話教室に通ったけど伸びないと悩んでいるなら、考え方を改めることをおすすめします。
具体的に、あなたに提案しましょう。
あなたが現実に英語で話す相手がイメージできますか?
あなたは、英会話教室で外国人教師と話す以外に、実際の生活の場で、話す相手がいますか?
それが思い浮かばないと、いつまでも英語は伸びません。
スポーツでも習い事でもよいので、それらの練習や稽古をイメージしてください。
ふだんの練習や稽古は、基本の繰り返しが多いと思います。
でも、1年間、毎回そればかりだとしたらどうでしょうか。
きっと、しだいに楽しさが失われ、やる気が落ちて、継続出来なくなると思います。
そうならないように「歯止め」となるのが、定期的に行われる実際の試合とか発表会です。
そこでの成果を目指すという目標が、モチベーションを継続させ、成果や上達につながるはずです。
では、あなたの英会話力は、どうでしょうか。
実際に、あなたの英会話力を試す・上達させる「現場」はどこにありますか?
まず、実際に話す相手・場面をイメージ・設定しましょう。
予定されている仕事で必要、海外旅行でもっと楽しみたい、よく出会う外国人とあいさつしたいなど、具体的イメージがあれば、何でもかまいません。
それが出発点です。
英会話教室よりも自宅での独学から
話す相手が具体的に明確になれば、自然と英会話に取り組む姿勢が変わります。
そうなれば、別に英会話教室に通う必要はありません。
英会話教室に通うことで安心してしまうとか、満足してしまうだけでは、意味はありません。
それよりも、まず毎日、自宅や生活日課の中で、英会話力を磨くことです。
英会話教室に通うなら、そのふだんの成果を、外国人教師を相手にテストする場として活用しましょう。
それなら、通う意味があります。
あなたに、話す相手の具体的イメージ、どうしても使う必要がある場面があれば、教えられなくても、まず自分で独学することから始めればよいと思います。
では、独学の教材はどうしたらよいか?
あなたの具体的相手との英会話に役立つ教材を手に入れてください。
仕事ならビジネス英語教材がたくさんあります。
ただ、それらを使うにしても、あなたが英会話する具体的場面に適した教材を選んでください。
また、余暇で海外旅行を楽しみたい人は、旅行英語の教材から選んでください。
まったく初めて海外旅行をする場合は、飛行機に乗り、入国手続きをし、ホテル宿泊、レストランでの食事、買い物など、よくある場面で使える英語を勉強するとよいでしょう。
もしあなたが英語の初心者ならば、【英語ぺらぺら君初級編】 歴代米国大統領の元通訳が教える英会話学習法というおもしろい教材があります。
いずれにしても、問題は英会話教室にあるのでなく、あなたの取り組み方にあると思います。
ということは、あなた自身が変われば、あなたの英会話力はきっと伸びます。
近い将来、外国人相手と実際に話しているあなたになっていることを確信しています。