
英会話をやり直したいと思っているあなた。
しかし、英会話が苦手。
その理由は、あなたが原因ではありません。
まず、自分の英会話体験をふり返ってみてください。
多くの方は、中学・高校と英語を習い、多少の英会話も習ったことと思います。
さらに大学に進み、英語・英会話を勉強した方もいるでしょう。
ここまでの学校時代は、いかがでしたか ?
英語は得意でしたか、不得意でしたか ?
成績は別にして、英語は好きでしたか、嫌いでしたか ?
学校時代は、おそらく一般の日本人は、英語を教科書で学び、試験対策で、単語や文法を覚えるのに懸命だったのではないでしょうか。
また、文章の読解が中心だったと思います。
学校時代の英語は、話せることを目指すよりも、英語という外国語を勉強し、英語を通して考える力も身につけるということが主眼だったように思います。
そして、実利的には、話せるという実利でなく、試験に合格するという実利が関心の第一だったと思います。
つまり、多くの方の体験では、英会話が身につく英語学習はなかったと言ってよいでしょう。
ただ、英会話に役立たない英語であっても、英会話をほんとうにやり直すのに、無意味だったということはありません。
単語、フレーズ、文法などは、英会話のベースとして、しっかりと下支えの役割を担ってくれます。
ですから、もしどこかに教科者や参考書がしまってあるのなら、久しぶりに取り出して読み直してみてください。
英会話に役立つような内容ではないかもしれませんが、まずは、初心の頃を思い出してみるのも、決意を新たにするのによいと思いますよ。
そして今は、もう好きでない受験英語からは解放されている(?)はずですから、改めて冷静に、学校時代の英語学習を検証して下さい。
何が、英会話の上達を妨げてきたのか ?
英会話の学習自体が少なかった、教員との相性が悪かった、受験の影響で間違いに注意しすぎてスムーズに話せなかった、等など挙げられるのではないでしょうか。
いろいろと思いだしたら、これからの英会話学習に取り入れられる反省点は取り入れましょう。
逆に、その他のものは、もうここで心のゴミ箱に捨ててしまいましょう。
英会話がなかなかできない、上達しないというのは、あなたの能力のためではありません。
いろいろな悪い条件が重なってきたためです。
だって、あなたがもし、アメリカやイギリスで生まれた、または幼少の頃に滞在していたとしたら、どうだったでしょうか ?
帰国子女などの例を思い浮かべれば、分かりますよね。
あちらで生活すれば、誰だってあちらの国の言葉を話すのです。
そこで、beモニターへのアンケート結果が紹介されますが、その中で、英語についてのアンケート結果がありました。
主題は、小学校英語を正式教科にすることの賛否でしたが、関連質問に、「あなたの英語力は ?」がありました。
結果は、回答者の6割が、「片言が精いっぱい」でした。
次は、「海外旅行で買い物、観光ぐらい」(23%)、以下「日常生活の用は足せる」
(8%)、「よく知る分野ならこなせる」(6%)、「不自由しない」(3%)でした。
1位が、片言が精いっぱいというのは、ある程度予想できた結果だと思います。
それでも、割合は私の予想より少なく、意外?と、海外旅行を楽しめる程度とか、それ以上の方が多いように見受けられました。
でも、回答者の属性などが分からないので、断定的には言えません。
beモニターは、朝日新聞の読者で、パソコンやメールを使える人たちかもしれませんので、日本人の一般的傾向とずれていることが推測できます。
ですから、この結果を一般化はできません。
ただ、海外旅行を楽しめる程度の英語力の方は、5人に1人程度というのは興味深いです。
今の海外旅行の一般化の情勢では、英語力を付けている方がかなりいるとも読めますし、海外旅行に行っても片言が精いっぱい(団体旅行でお任せ ?)という方がまだ多そうだとも読めます。
片言が精いっぱいという方に、その理由を聞くと、もっとも多かったのは「学校以外で使うチャンス、必要がなかった」(616人)。
以下「学校では勉強したつもりだが役立たなかった」(466人)、「学校で勉強して嫌いになった」(234人)などでした。
まとめてみると、英語を習ったけど、以後に使うことがなかったということが、大きな理由だと分かります。
また、学校での英語教育が実践的英会話力につながっていなかったということも分かります。
また、あるときにいくら学習したとしても、継続して英語に触れてないと、やはり力は落ちていきます。
要は、英語にもっと触れること、受験英語でなく英会話をしっかり勉強することが、英語力を磨くことになると思います。
さあ、気を取り直して、新たな気持ちでやり直しましょう。